
電子書籍の普及と書店の未来

僕は本屋さん大好きっ子です。
子供の頃からいろんな情報が詰まっている本屋さんをウロチョロするのが好きでした。
特に、色とりどりの雑誌から専門書まである大きな本屋さんに行くとワクワクしてしまいます。
そういうところもあり、ここ数年でおきている大きな流れ「電子書籍化」が気になっていまして。
過去にこんな記事も書いています。
スティーブ・ジョブズ伝記を電子書籍で読んでの感想
http://taichi.hamazo.tv/e3291447.html
電子書籍に感じた2つの可能性
http://taichi.hamazo.tv/e3300201.html
そんな折、日経でこんな記事が出ていました。
米アマゾン、日本で電子書籍端末 ドコモから回線
4月にも1万数千円
インターネット通販で世界最大手の米アマゾン・ドット・コムは4月にも電子書籍端末「キンドル」を日本で発売する。NTTドコモから回線を調達し、携帯回線でネット上の電子書籍を入手できるようにする。価格を1万数千円に抑え、電子書籍サービスの顧客獲得につなげる。
ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない。主力端末はアマゾンが昨年…
果たしてキンドルが電子書籍サービスの王者として君臨するかは分かりませんが、
何かしらの形で電子書籍が普及してくるのは間違いないように思っています。
今回、浜松→沖縄、そしてタイへと引っ越すわけですが、この引越に費やす体力って結構
ハンパじゃないんですね。本もそれなりに持っているので、売るのももったいない感じがして
全て運んだんですが、これが全部iPadに入ってたらすんごい楽なのになーと何度も
思ってしまいました。
本を紙で所有することで感じている不便な点が下記。
・狭い部屋で、本棚の場所が邪魔。もったいない。
・すき間時間に本を読みたいが、重い本を持ち歩くのが大変。
・仕事柄、iPad(何かしらの電子媒体)は持ち歩いてるので、やはりそこに全て収めたい。
ということで、個人的には電子書籍の普及を非常に望んでいるのですが、そこで課題になるのが
街の本屋さんの存在価値。どうにか電子書籍と本屋さんの良いところ取りが実現出来ないものか。
素人なりに、こんな姿を思い描いてみました。
------------ここから、妄想です。------------
2013年4月1日。
なんとなく新しい情報が仕入れたくて、本屋へ向かう。
キンドルブックストアでWeb上から買ってもいいのだが、指名買いじゃない場合は
リアル店舗でいろんな本を手に取りながら探す方が、意外な出会いもあり、楽しい。
それにしても、本屋のシステムも変わった。
電子書籍が主流になって、基本、書店で在庫を持つということは無くなったので
書庫が無くなり、代わりにフロアが広くなった。
本棚には売り物としての本ではなく、試読用のサンプル本が並んでいる。
いくつか立ち読みして、気に入った本があったので購入を決め、レジに持っていく。
レジに行くと、前に小学生が並んでいた。
最近では、小学校で電子書籍リーダーが配られるそうだ。
防水機能つきで、結構な衝撃にも耐えられ、丈夫に出来ているそう。
お小遣いが手に入ったのだろうか。
右手にお金、左手には人気のマンガ本のサンプルが握りしめられている。
こういう形で書店での現金決済だと、会員登録をしなくてもいいし、子どもでも
買えるので良いことだと思う。
レジお金を支払うと、リーダーを取り出し、NFC端末にかざす。
小学生のリーダーには、僕が昔持っていたゲームボーイみたいに、ポケモンのシールが貼られていた。
すごく大切にしているのだろう。
ダウンロードは数秒で完了し、ウキウキの小学生は店を出ていった。
次は僕の番。
決済を済まし、NFCにかざしてダウンロードしようとするも、
なぜかダウンロードされない。 壊れてしまったかな?
困った僕は、書店に併設されている電子書籍リーダーショップに立ち寄った。
ケータイショップのカウンターのようなイメージだ。
調べてもらうと、どうやら容量が足りなくなっていた様子。
お店のWi-Fiにつないで、クラウド本棚にあまり読まない本をアップし、
端末の容量に余裕を持たせた。
まだ僕もあまり詳しくないので、こうやって、気軽に質問出来るのはありがたい。
本当は有料なのだが、この書店で本を買うと、無料で対応してもらえる。
このお店のスタッフの方は親切に教えてくれるので助かっている。
------------妄想、ここまで。------------
んー、みたいな感じでしょうか。
柔軟に変化を楽しめるようになりたいと思う今日この頃。
■関連(するかもしれない)記事
■最新記事
■モブログ新着
Posted by
たひち
at
2012年02月11日
23:55
Comments( 0 )
Comments( 0 )