沖縄県立図書館で読書タイム
画像はこちらより拝借。
日曜日は沖縄県立図書館に行ってきました。
amazonで見つけた本を買おうか迷っていたのですが、
図書館ならタダじゃん!と思いたちまして。
久しぶりに行った図書館は新鮮で楽しかったです。
ちょっと静か過ぎな気もしますが。。
環境音楽とかは流しても良さそうですよね。
読んだ本はこちら。
ヨーロッパは近代化で文明社会を築いたのに対し、なぜオーストラリアのアボリジニやアフリカの人たちは原始的な生活を送っているのか?という疑問に対する答えが客観的な立場から語られています。
結論として、人種は関係なくあくまで環境的な要因によって、文明の発達の差が出来たとのことです。
ジャレド ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 3226
おすすめ度の平均:
理系が書いた歴史書
これからのスタンダードになりそうな予感、21世紀初頭のグッドジョブ
歴史は「善悪」で論じるものが多くて辟易している方にお勧めです。
「知識の蓄積の差」によって生じた格差
作者の『筆力』に感嘆した
よく宇宙や地球の歴史が語られる時も、角度や時期が少しずれてたら
今の状態ではなかったと語られたりしますが、少しの違いが結果として
大きな違いを生むのでしょうね。
マクロな視点で人類史を俯瞰することが出来、少しインテリチックな
気分になれた日曜日でした。
沖縄県立図書館はこちら。
http://www.library.pref.okinawa.jp/
あ、蔵書検索が便利です。
http://www.library.pref.okinawa.jp/webopac/basic.html
関連記事