テーマソングから、27年の人生を振り返って思うこと

たひち

2012年04月01日 13:39



小春日和の沖縄です。
実は来週、これまでの経験をスクエアのみんなにお話させて頂くということになり、そのストーリーをまとめています。

タイ行きを控え、ひとつ自分の考えを整理出来る良い機会になるのでありがたいな、と思っているのですが、シコシコとまとめる中で、いまの考えを文章に残しておきたいと思い、ブログにまとめることにしました。

自己満足エントリーなのですが、よろしければお付き合いください。
エイプリルフールなのに、真面目な話です^^;

テーマソング

Hi-STANDARD
PiZZA OF DEATH RECORD (1999-06-30)
売り上げランキング: 1459

ハイスタンダードというバンドをご存知でしょうか。
日本のパンク・ロックの一時代を築いたカリスマバンドです。

そのバンドの超名盤が、こちらの「メイキング・ザ・ロード」。
「メイキングザロード。道を作る。」いま思えば、新しい市場を作っていくという、うちの会社の考え方とも合ってますね。

たしか中学生の時から聞いているので、多分一生聞くのでしょう。
当時思春期の僕はもーう痺れまくりました。

良い曲がたくさんあるのですが、特にお気に入りの一つが「Glory」という曲。

▼Youtube
http://youtu.be/BnZN4HcN6uQ

▼歌詞
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND63536/index.html

要するに自分探し系の歌です。
Action is the only way to find where you really are

という歌詞があります。意訳して、「行動だけが自分を実現出来る唯一の手段」と解釈しています。
不安になった時や自分を奮い立たせたい時、よく聞いています。
そう、Action is the only wayなんですよね。

人生の転機

これまで、人生の転機がいくつかありました。
1つが大学受験。反対されながら県外への進学を決めました。
2つ目が浜松転勤。色んな方にお世話になり、勉強させていただきました。
3つ目が今回のタイです。

いずれにも言えるのが「この延長線上ではダメだ」という危機感です。
その都度、悩みながら、時にはご迷惑もかけてしまいながら行動してきました。
幸いなことに、どの決断も本当に良かったと思っています。

何か大きな決断をするのは、本当に大きなストレスです。
人間って、基本的には変化が嫌いなんですよね。
やり直すのって、かなり大変なので。

ただ、現状の自分に違和感を感じたら、行動しないことこそがリスクだとこれまでの経験で感じています。リスクを取って、行動をした後に次のステージが見えてきます。

決断を支えた言葉は「失敗するよりも、何もしないことを恐れよ」という言葉でした。

モチベーション

なぜ何もしないことを恐れるのか。
それは、自分の可能性が目減りして、楽しいことが出来るチャンスがなくなるからだと思います。

「日常を、もっと面白くする」

これが自分のビジョンです。

時間は限られている。いつかは死ぬ。
だから毎日を、楽しく過ごしたい。
楽しく過ごすにはどうすれば良いのか。
もちろんお金を稼ぐことはとても大事だけど、お金だけでは人は幸せになれない。必要条件であって、十分条件ではない。

世の中にとって「良いこと」や「面白いこと」がどんどん提案されて、だれもがドラマの主人公になれるような、気軽にアクションが出来るプラッフォトームを作りたい。がっつり稼がせて頂きながら。そう思っています。

ストーリーって、すごく大事だと思うのです。
面白い映画見た後って、自分がその主人公の気分になったりしませんか?
あんな感じです。 あの感覚が常にあれば、すごく毎日が面白くなると思ってやみません。

例えばこういうことだったり。
身近な人をもっと大切にするキッカケづくり。プレゼントやサプライズでみんなの幸せを循環させる「サンタのよめ」

こういうことだったりします。
“100歳まで働ける”職場を目指して!世代を超えて女性が集う、孫育てグッズの工房「BABAラボ」 [コミュニティデザインの現場から]

人に役立つことをして、感謝していただくこと。
一人だけじゃ出来ないことを、みんなで力を合わせて困難を乗り越えることで、達成感を味わうこと。そういうことなんだと思います。

まだぼんやりではありますが、アンテナを高くしつつ、いま頂いているタイでのミッションを成功させて、形にしていく所存です。

事を成すために、必要な力

さて、事を成すには力が必要です。
おそらく、この4つの力が必要なのだろうと、これまでの経験で考えています。

1.企画力
2.技術力
3.営業力
4.組織力

たぶん、どれが欠けても大きいことは出来ません。
「企画力」でビジョンを提示し、「技術力」で実現する。
「営業力」で広げ、「組織力」で仕組みを作る。

この4つのチームプレーなのかと。

カルチャーを作る

最近特に気になるのが「組織力」です。
良い組織には、良いカルチャーが不可欠。

先日、loopstvというユースト放送で、シリコンバレーのベンチャー企業が良いカルチャーを作っていく上で大事にしているポイントが紹介されていました。

・ゴールを明確にする
・Cool & fun office
・Fair & Strong Leadership
・Work hard & Play hard

ふむふむ。ザッポスとか、ほんとすごいですもんね。

日本でも、良い会社はたくさんあります。
身近なところでいくと、浜松の都田建設さん
「一本の映画のような家作り」や「晴れは日はバーベキュー」などなど。
いいっすねー

長坂養蜂場さんも素晴らしいです。
詳しくは、弊社清水のブログをご覧ください。
大事にしている企業|えんかれ!ブログ

というわけで、新天地タイでは「カルチャー作り」を特に意識して動いていきたいと思います。
標語は、「我々は伝説になる」かな。

さいごに

というわけで、今考えていることをまとめてみました。

たぶんまたこれからも、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが(本当すみません)、
「Action is the only way」「失敗するより、何もしないことを恐れよ」を大事にしながら
頑張っていきたいと思います。

良いものは良い。悪いものは悪い。伝統は革新の連続。
良いものは、どんどん取り込んで、楽しくしていこうぜ、と。

今後とも、よろしくお願いします。