なぜこの仕事をするのか
最近ずっと頭の中でもやもや考えていること。
それは「なんで自分はこんなに沖縄、そして地域に拘っているのか」
ということ。
日々の仕事に追われ、家に帰ればご飯食べて風呂入ってニコニコ動画見て寝る、、
そんなサイクルに終止符を打つべくジョギングを始めたり読書の習慣を持つように気をつけようとしているのですが、やっぱり買う本というのはWeb関係か地域活性の話題になるわけです。
何故この仕事をするのか、という質問に対して「食っていくため」以外の自分としての明確な答えが欲しいと思う今日この頃。
就職活動の時も自己分析とかしましたが、改めてやってみたいと思います。
この記事、後から読んだら恥ずかしいかな(笑
*ここから長いです。
時を振り返ります。
てぃーだブログに出会い、ののの隊長に出会い、シーポイントを新卒の会社として選びました。
その選択は大正解だったと思ってるのですが、他の道もあったんじゃないかなーとは思ってしまうんです。
この仕事を選んだ理由を自分の性格から箇条書きで。
■地元の有名人(のポジション)に憧れてた
その昔。中学生とか高校生の時、地元の有名人みたいな人が羨ましかったんです。全国ネットのテレビに出るような有名人にはなれないかもしれないけど、地元なら自分でも大丈夫かも、という気持ちがあったのだと思います。
基本的に目立ちたい人なのかもしれません(汗
■自分がなんとかしなくては!と思ってしまう。
長男だからでしょうか?(笑
基地問題とか環境問題とか、就職率とか、シャッター商店街とか、沖縄人の肥満問題などなど、沖縄の社会問題に対して、自分がなんとかしなくては!と思ってしまうんです。
自意識過剰なのかもしれませんが、、
振り返ると学級委員とかよくやってました。立候補する人がいないと自分がやらねば!ってなるんですね。
あと、何かの時に「質問は?」と言われると自分が質問しなくては!という気分になるのです。何ででしょう。その答えがたぶん次です。
■人を喜ばせるのが好き
というよりも、全てつつがなくいけばいいのになーと思ってます。修羅場とかすごくイヤです。超平和主義。
熱く語るのは好きなんですけどねー。
何か問題が発生した時、自分がすぐに解決出来ればなーと思ってしまいます。結果的に人が喜んでくれたらなんか安心します。
ん?ということは人を喜ばせるのが好きじゃなくて、
「人が困ってるのがヤダ」って事なのかも。だから時として問題意識を背負い込み過ぎて辛くなってしまうのかも。
新潟にいた時、沖縄の負の部分を見なくて済んだのはかなり楽でした。
■イベントの中心にいたい
イベントの中心にいたいんです。仕掛人でいたい。
これは何なんでしょうねー。クラス委員はやったことありますが、生徒会はやったことありません。そのことを後悔してるのですが、後悔してる所からしてもやっぱりイベントの中心ではいたいのでしょう。
大学でも
学祭の実行委員とかしてました。
でも楽しむだけの側だとすんごい楽でいいなーとは思います。だって準備とかハンパ無く大変ですもの、、
「何かを仕掛けたい(=仕事で成功したい)」っていうのと、「釣りバカ日誌のハマちゃんみたいな生き方」に憧れるのも事実。
幸せってなんだろう?
自分って何だろう?
こういうアイデンティティー系の問いにぶち当たります。
これも若さの証拠でしょうか(笑
とにかくがむしゃらに行くべきなんですかねー。
若い頃の苦労は買ってでもしろと言いますが。
自分のどこかで「仕事人間はイヤだ」っていう部分があって。
でも仕事=趣味ならいいでしょ、とも思っている節もあるのですが、今の仕事を趣味と断定出来るだけの自信がまだ無いのかもしれません。
仕事も趣味も100%でいけばいいのか!?
いけるのか、俺!?
現実的には仕事で覚えなきゃいけない事、学ばなきゃいけないことが多過ぎて趣味にいけてないんですよねー。変に完璧主義な所があるんです、、
仕事をしていく上で足りないスキルが今目に見えて分かるので、そのスキルが早く欲しくてしょうがないんだと思います。
「会社に貢献したい、認められたい」っていう気持ちと「本当にそれでいいのか?」っていう気持ちの葛藤かなぁ。
なんか全然整理出来てないですね、、
うーん、今一番必要なのは同世代で同じ目標を持っている人だと思われます。
トケシ君、早く来て(笑
最後まで読んで下さったあなた!
本当にありがとうございます><