たまたまCnetを見ていると
かなり興味深い記事が。
2ちゃんねるの主な利用者層は35〜45歳の人たちである。この層が2ちゃんねるユーザー全体の38.3%を占めている。
ブログの文化は世代的に言えば、おそらくは2ちゃんねるユーザーの少し下にあたる。25〜35歳ぐらいのいわゆるロストジェネレーション層だ。団塊ジュニアと言い換えてもいいかもしれない。
サービスの変遷と年齢層
2ちゃんの主な利用者層って、35歳〜45歳なんですね。
これは知りませんでした〜。幅広い人が使ってるかと思いますが、一番年齢層が多いのはてっきり20歳〜30歳くらいだと思っていました。
そしてそして。25歳〜35歳がブログ世代なんですね。
うちの
ミノさんとか、まさにPCのネット世代なんだな〜。
その下の18〜25歳がmixiなんでしょうね。今でもちょろちょろ見てますが、僕も大学生の頃は相当はまってました。最近はもっぱらmixiモバイルですが。
さらにその下の世代が、もはやPCを使わない(経済的に使えない?)世代ですよね。モバゲー、ケータイ小説世代でしょうか。
僕が高校1年の頃に初のカラー液晶が出たのですが、あれから約7年!(早いなぁ。。)
今ではカメラ、ミュージックプレーヤーにおサイフなんてのもついてますからね。
結構ケータイだけで何でも出来ちゃいます。
時代はモバイルへ
時代は確実にPCからモバイルに移って来ている感じがします。
サイトの開発環境は全然これからもPCだと思うのですが、操作環境や閲覧環境は絶対的にケータイが多くなりますよね〜。すぐ見れて便利ですもん。持ち運べるし!
やっぱり、簡単なモノへと移行していくのは必然なのかと。
普通の人は、パソコンでわざわざタイピングを練習してブログを書いたりしたいわけではなく、楽しく自己表現してコミュニケーションをしたいだけなのだから。
「楽しく」←これ重要。
サービス提供側になるとどうも忘れがちですが、目的は何なのかをちゃんと認識しなくてはいけませんよね。
一昔前。ホームページを作るなんてことは、そりゃーもう大変なことでした。確かに技術的には「世界中の人に(ウェブが閲覧出来る環境があれば)見てもらえる!」なんてことが出来るわけですが、実際には構造考えて、HTML組んで、FTPでサーバーにあげて、、なんてことをしなければならなかったかと。
それがブログ等の登場により、管理画面から手軽に文章や画像をネット上に公開できるようになりました。でも、それでもある程度の知識は必要ですし、それなりに敷居があるかと思います。
いまは恐らくPCとケータイで揺れてる所ですよね。パソコンは出来ることが多いけど、ちょっと難しい。ケータイは簡単だけど出来ることが少ないと。
ケータイと共に育ってきた世代としては、今後の独自の進化が楽しみです。
てぃーだモバイルも進化しますよ〜(^^)